渋谷で働く人事のブログ

渋谷区の一部上場企業で、新卒採用を担当しています。年間1,000名以上の就活生と会う中で感じることや、日々の考えをシェアします。

信頼できる採用担当者に共通する3つの特徴

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

仕事柄、様々な会社の人事・採用部門の方と、ご一緒する機会があります。

その中には、「自分が学生だったら、ぜひこんな社員と一緒に働きたい!」と思わせる魅力あふれる方もいれば、
「正直、こんな人のいる会社には入りたいと思えないな」と思わせてしまう方もいます。


信頼できる採用担当者と、そうでない人の違いはどこにあるのか?

自戒もこめて、優秀な人事マンに共通している要素を考えてみました。


レスポンスが早い

できる人には、とにかくメールや電話の反応が早いという共通点があります。

「鉄は熱いうちに打て」ということわざの通り、スピードが早いことはそれだけで差別化要因になります。

例えば学生が企業に問い合わせのメールを送って、30分後にレスポンスがあるのと、3日後までこないのとでは雲泥の差ですよね。


細かいことですが、信頼関係を構築するためには「相手の期待を少しずつ超えていく」こと。

相手が期待している以上に早く返信をするというだけでも、信頼を積み上げていくことができるのです。

学生の立場にたって考えることができる

お客様のことをリスペクトし、あらゆるリクエストに応えようと努力することは、ビジネスの基本です。

では、採用担当者のお客様は誰か?

考えるまでもなく、求職者の方たちですね。


「ウチの会社のよさが、なかなかわかってもらえない」と嘆く採用担当者も多いことでしょうが、ここであきらめては思考停止。

デキる人は、「じゃあどうすれば伝わるか?分かってもらえるか?」を突き詰めて考えることができます。


また、スケジュール変更のような求職者からの要望に、どれだけフレキシブルに対応できるかも成果に影響します。

応募者を、選考している数十人・数百人の中の1人と考えず、真摯な対応ができる人間でありたいものです。

自分の会社のことを好きである

これは採用に限らず全ての仕事に共通していると思いますが、自分の仕事に愛がある人は説得力が違います。

営業であれば自社の商品、採用であれば自分の会社にどれだけ惚れこんで、それを伝えたいと思っているか。

採用担当者は会社の顔であるはず。

その本人が会社を好きでなくて、どうして学生に自社を好きになってもらうことができるでしょう。


もちろん、宗教的に妄信するのがよいというわけではありません。

ただ、ロジックの裏づけも必要ですが、やはり気持ちの有無は大切。

仕事だからと割り切ってやっている人と、自社に対する愛のある人。

どちらが信頼を勝ち取れるかは明らかですよね。

おわりに

レスポンスを早く、相手の立場に配慮して、自分の言葉で語る。

実はこの3つは、就活生にもぜひ取り組んでいただきたいポイントです。

簡単なようで意外とできていない方も多いため、これらのポイントをおさえるだけで「他の学生とは一味違うな」と感じさせることができます。

今日から意識するだけで、自ずとあなたも相手から信頼される人間に近づいていくことができるでしょう!

ブラック企業の見破り方 ④選考編

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

世の中には、ホワイト企業ブラック企業が存在します。

もともとはネットスラングから発祥した言葉であり明確な定義はありませんが、厚生労働省では「一般的な特徴」としつつも、下記の3点をブラック企業の要件としています。

①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

厚生労働省HP 「ブラック企業」ってどんな会社なの?より)


新卒でブラック企業に入社してしまうような事態は、誰しも避けたいもの。

今日は、ブラック企業にありがちな採用選考の手法について、お伝えします。


説明会での演出が派手

まず、会社説明会にパフォーマンス要素が強い企業は、ブラックが多いと言えます。


スモークやレーザー、BGMなどが内容よりも印象に残るといった、「演出過剰」なパターン。

採用担当者がやたら元気で声がデカい、不自然なまでに笑顔で接してくるといった、「人物が不審」なパターン。


ブラック企業は、より多くの学生を集めるため、派手な手法を好みます。

これらはすべて、不都合な実態から目をそらさせつつ学生を集めるための手法です。

まともな企業であれば、事業やビジョンなどの「内容」で学生を惹きつけるものです。


選考プロセスが特徴的

また、選考プロセスに100kmウォークや山登り、無人島での合宿などといった体力要素を取り入れたがるのも、特徴のひとつです。

ランナーズハイという言葉があるように、極端な疲労状態は快感につながり、達成感や志望度の向上につながります。

実際は企業からの指示で課題に取り組んだに過ぎないのですが、「ここまでの労力をかけたのは、僕(私)はこの会社がそれだけ好きだからだ!」と、脳が勘違いしてしまうのですね。


しかし実際には思考力が低下しているため、まともな判断はできません。

ひらたく言うと、「騙されやすい」状態になっているだけです。悪徳商法と同じです。


面接が極端に長い or 短い

選考フェーズにもよりますが、一般的に新卒採用選考における面接時間は30分~1時間程度のケースが多いでしょう。

10分程度の極端に短い面接や、2時間を超えるような極端に長い面接も、ブラック企業によくある特徴のひとつです。


短い場合は、応募者の人間性を見極めるという面接本来の目的ではなく、単に「労働力として使えるか」を判断しています。

使えなかったらまた新しく採用すればいい、程度の考えであり、社員の幸せは度外視しているといえるでしょう。


長い場合は、ロックオンして何としてでも入社させようという「堕とし」モードに入っていると考えられます。

こちらも長時間の面接により思考力を低下させ、YESと言わせることが目的になっている可能性があるので気をつけてください。


おわりに

もちろん、これが全てというわけではありませんが、自分の身を守るためにも、ブラック企業を見分ける基準は知識としておさえておいてくださいね。

ブラック企業の見破り方 ③採用情報編

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

世の中には、ホワイト企業ブラック企業が存在します。

もともとはネットスラングから発祥した言葉であり明確な定義はありませんが、厚生労働省では「一般的な特徴」としつつも、下記の3点をブラック企業の要件としています。

①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

厚生労働省HP 「ブラック企業」ってどんな会社なの?より)


新卒でブラック企業に入社してしまうような事態は、誰しも避けたいもの。

今日は、ブラック企業の採用情報でありがちなことについて、お伝えします。


常時かつ大量の採用活動をしている

一般的にホワイトと呼ばれる企業は、中途採用の募集人数は少ない傾向にあります。

離職率が低い(雇用が安定している)ため、ある程度の数を新卒採用で確保し、中途採用は特定のポジションに空きがでた時に限られます。


反対に、やたらと求人数が多い企業は離職率が高い、つまりブラックである確率が高いということが言えます。どんどん辞める以上、どんどん採らないといけませんからね。

新人教育の観点からも、既存社員:新入社員の割合は4:1くらいがリミットです。社員数の2割を超える募集をかけている会社は、あやしいと思ってください。

新人の裁量が大きすぎる

若手が大抜擢されるとか、幹部として経営に参加できるとかいうケース。夢のある話ですが、入ってすぐの新人にそれだけの仕事量と責任を負わせるという意味でもあります。

あなたは本当にそれだけの仕事に耐え、期待される成果をコンスタントに出し続けることが可能ですか?

裁量労働という名の下に残業代が支払われない給与体系だったり、営業職で歩合制だったりで、長時間労働によりつぶされるおそれはありませんか?


会社にとって、新人の仕事の裁量が大きいということはそれだけのリスクを抱えるということでもあります。

ブラック企業にとって、新人がつぶれることはリスクではありません。つぶれたら新しい人を入れるというのが、ブラックがブラックたるゆえんなのです。

平均年齢が若すぎたり、来るもの拒まず

若年層からすれば同世代が多くいて働きやすそうな印象を受けますが、ちょっと待ってください。

創業数年の新興企業でもない限り、平均年齢が若いということはキャリアを積んだベテラン社員がいないということ。

特に若い世代の活躍をアピールしたがる会社は、定着率が低い裏返しではないかと疑ってみてください。


また、求人などでよくある「未経験者歓迎」「学歴不問」「年齢不問」「成果主義」などいったキャッチコピーにも要注意です。

仕事には成果が期待されるべきで、本来であれば誰が来ても構わないわけがありませんからね。

おわりに

自分の身を守るためにも、ブラック企業を見分ける基準は知識としておさえておいてくださいね。

ブラック企業の見破り方 ②HP編

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

世の中には、ホワイト企業ブラック企業が存在します。

もともとはネットスラングから発祥した言葉であり明確な定義はありませんが、厚生労働省では「一般的な特徴」としつつも、下記の3点をブラック企業の要件としています。

①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

厚生労働省HP 「ブラック企業」ってどんな会社なの?より)


新卒でブラック企業に入社してしまうような事態は、誰しも避けたいもの。

今日は、ブラック企業のHPにありがちなことについて、お伝えします。


何の会社か分かりにくい

HPを見て事業や職種の内容が分かりにくい会社は、二つの意味でグレーと言えます。

まず、そんな低レベルのHPを公開してしまうほどWebリテラシー(あるいは社員の業務レベル)の低い会社かも知れないということ。

そして、人気がなかったり後ろめたい業務であるために、抽象的・概念的な表現で「何となくいい印象」を与えようとしているかも知れないということ。

後者の方がよりブラック度はあがりますが、まずはHPから事業内容・業務内容が判断できるかを1つの基準としてみてください。

例えば「セールスマーケティング」と書かれているのに実態はただの飛び込み営業であったり、「ハウスメンテナンスアドバイザー」の仕事がシロアリ駆除の営業だったりします。

若い人の写真ばかり

若い男女がさわやかな笑顔で働く姿の写真が多いHP。

一見するとよさそうですが、本当に明るい職場なら無駄に明るく働く人の写真ばかり載せる必要はありません。

また、「働きやすい職場です」「風通しのよい社内です」といったフレーズも同じ。

働きやすい職場、明るい職場とわざわざ書くのは人間関係による離職が多いことの裏返しか、他に売りがないか。

どちらにしても避けたほうが無難でしょう。

そもそもHPがない

HPを保有していないのは論外ですが、不備があってもいつまでも更新されていない場合や、デザインが古臭い会社も危険です。

このご時世、Webによる集客は基本です。そんな中で上記のような状態ということは、そこにリソースを割く余裕がないか、そのつもりもないかのどちらか。

人材不足やアウトソーシングする余裕がない、あるいは社内の管理体制が整っていない可能性が高いです。

求職者の立場からすると、HPがないのは不安なもの。求職者の気持ちに配慮できない企業ということでしょう。

おわりに

自分の身を守るためにも、ブラック企業を見分ける基準は知識としておさえておいてくださいね。

ブラック企業の見破り方 ①四季報編

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

世の中には、ホワイト企業ブラック企業が存在します。

もともとはネットスラングから発祥した言葉であり明確な定義はありませんが、厚生労働省では「一般的な特徴」としつつも、下記の3点をブラック企業の要件としています。

①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

厚生労働省HP 「ブラック企業」ってどんな会社なの?より)


新卒でブラック企業に入社してしまうような事態は、誰しも避けたいもの。

そこで今日は、就職四季報に記載されている情報からブラック企業を見破る方法について、お伝えします。


離職率

離職率とは、1年間で何人の正社員が退職したかを表す数字であり、新入社員の定着度合いを測る重要な指標です。

求職者にとって、この離職率は職場環境の良し悪しを測るが重要な指標だということは、言うまでもありません。


採用計画を練るためには欠かせない数字ですので、企業がこの数字を把握していないはずはありません。

しかし会社によっては、四季報にこの数字を載せていないケースがあります。

上記の通り、応募を検討するうえで重要な数字を掲載していないのは、何らかの理由があると考えるのが自然です。


あまりに離職率が高いため、数字を出すことによって応募者が減るのをおそれているのかも知れませんね。

もし気になるようでしたら、直接採用担当部門に問い合わせてみるというのがひとつの手段です。

それでも教えてくれない場合はブラック認定をしてほぼ間違いがないでしょう。


女性の採用数

ブラック企業は、長時間労働を強いる、ノルマが達成できない場合は激しく罵倒するなど、体力・精神力勝負の側面があります。

一般的に女性よりも男性の方が、このような労働環境に耐えうる体力とメンタルを持ち合わせていることが多いでしょう。


したがって、女性の採用に消極的な企業は、ブラック企業である可能性があります。

女性を採用しても、長時間労働や叱責に耐え切れず、すぐ退職することが多いためです。


もちろん業種によって男性が多く必要な業界もありますが、新卒採用における男女比にも注目しておきたいところです。


給与

同業他社と比較して給与水準が極端に高い場合、ブラック企業の可能性が高いと考えられます。

給与を上げないと人が集まらないから、仕方なく高水準に設定している可能性が高いといえるでしょう。


もちろん、ビジネスモデルの違いなどによっても給与体系・水準は異なります。

利益率や事業規模と比較して不自然な点がないか、注意深く他社と比較するようにしてください。


おわりに

もちろん、これが全てというわけではありませんが、自分の身を守るためにもブラック企業を見分ける基準は知識としておさえておいてくださいね。

【書評】好きなようにしてください(楠木 健・著)

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

今日の書評は、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授をつとめる筆者による一冊。

将来の不安を抱える就活生にも、大いに響くであろう内容でした。

内容

人生はトレード・オフ。その本質は「何をやらないか」を決めること。

環境の選択は無意味。「最適な環境」は存在しない。趣味と仕事は違う。自分以外の誰かのためにやるのが仕事。

仕事にどのように向き合うか。仕事の迷いに『ストーリーとしての競争戦略』の著者が答えを示す!

Google Books より)


NewsPicksでの連載「楠木教授のキャリア相談」をベースに加筆修正したもの。

「大企業とスタートアップで迷っています」「キャリア計画がない自分はダメなのでしょうか」「器用貧乏な自分が嫌、専門性がほしい」など、
20~40代の読者から寄せられたキャリアの迷いや悩みに対する、時に辛らつでありながらも温かなアドバイス集です。

印象に残ったフレーズ

・具体的なスペックに基づくキャリア選択は、空間的な柔軟性と時間的な持続性の点で難があります。(略)実際に仕事を始めてみると、当初の予想や想定は大外れで、仕事がどうにも面白くないということは十分にありえる。しかし、やりたいことが具体的なスペックでしか意識されていなければ、そこから先の展望が描けません。(P.041)

・キャリア計画は全然必要なし。これが僕の答えです。(略)目標や計画を立てたところで、この世の中ではほとんどのことが自分の思い通りに行かないからです。(P.149)

・比喩的な表現になりますが、その状況自体が持っているメリット、これが位置エネルギーです。(略)ところが、ご本人がおっしゃっている通り、どこで働こうと自分がそこで何のために何をするかという運動エネルギー、ここに仕事の内実があります。(P.177)

・ワークとライフは横に並ぶ関係にありません。「ワーク・アズ・ア・パート・オブ・ライフ」というのが本当のところです。(P.213)

・キャリアに限って言えば、プリフィクス・メニューは存在しません。(P.322)

感じたことなど

タイトルの通り、ほぼすべての問いに対し基本的にはすべて「好きなようにしてください」と回答するという芸風なのですが、

ユーモラスかつ時にシニカルでありながら、どこか温かみのあるアドバイスがツボにはまる一冊でした。

仕事選びの基準に「好き嫌い」を第一に挙げ、環境の選択を無意味と一刀両断する姿勢には、多くの就活生が勇気をもらうのではないでしょうか。


自己分析に企業研究、キャリアプランニングは、就活の時期だけで終わりになるものではありません。

最終的に人生を終えるとき、「この会社で働いてよかった」「この仕事をしていてよかった」と感じることが究極の目的。

そういった意味では終わりなき旅であり、だからこそ折に触れて自分なりのキャリアコンセプトを自問することが大切なのだと気づかされました。

おわりに

就活に気合を入れて臨み、ひとつひとつのプロセスと結果に一喜一憂するのもよければ、

そのアンチテーゼとしてこういった「ゆるい」キャリア観に触れてみるのも悪くないと感じました。

どんな働き方がしっくりくるかは、実際に働いてみるまで分からないのですから。

内定者が語る「こうしておけば良かったこと」

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

あらゆる助言や解説の中でいちばん役に立つものは、「実際に経験した人からのアドバイス」です。

今日は、就活を終えた4年生のリアルな体験をお届けします。

後悔していること

早速ですが、就活で、「こうしておけば良かった」と思うことはありますか?


「興味のない業界や職種についても、ある程度見ておけばよかったなーって思っています」


どういうことですか?


「私は、やっぱり誰かに『ありがとう』って言われるような仕事がしたくて、それにはサービス業だっていう気持ちがありました。就活のかなり早い段階で、志望業界を決めていたほうだと思います。なので、その中では色々な業態を見る余裕があったんですよ。

でも例えば、メーカーとかはぜんぜん見ませんでした。ものづくりには興味がなかったし、理系の男性の職場っていう印象が強すぎて、自分が活躍できるイメージが思い浮かばなかったからです。

でも考えてみたら、メーカーといっても機械の他にお菓子とか生活用品とかもあるし、職種だって研究者とかだけじゃなくて営業やマーケティングなんかもあるんですよね」

その理由

そういうことに気づいたのはいつごろだったんですか?


「うーん、内定をもらって就活を終わりにしてしばらくたってからですね。消費財メーカーに内定が決まった友達と話してて、そんな道もあったのかって。笑

あ、あと私は経済学部だったので、まわりの友達が銀行とか証券とか受けまくってて、それに抵抗があって金融も敬遠してました。笑

でも、金融業界について調べたりしてたら、経済とか世の中に対する理解も深まったんじゃないかなっていう思いがあります」


なるほど。情報収集はどんな感じでやっていましたか?

「会社のHPを見たり、合同説明イベントに行ったり、そこで興味を持った会社はセミナーに申し込んで…って、特に変わったことはしていません。

でも考えてみたら、『興味を持った会社』っていう時点で、知らない会社とか興味のない業界を除外してるんですよね。

合同説明会とかのイベントでは、自分がいちばん興味持てなそうな会社の話を聞いてみたら面白かったかなーと思います」

後輩たちへメッセージ

ありがとうございました。最後に、後輩たちに向けて何かメッセージをお願いします。


「志望業界を絞るのはとっても大切なことですけど、早いタイミングで絞りすぎないようにしてください。視野を広く持って、友達ともたくさん情報交換をして、食わず嫌いをしないようにしてください。

別に、この業界に決めたのを後悔してるわけじゃありません。でも、本当に全部を見た上で比較したわけじゃないので、ひょっとしたら将来仕事で壁に当たったときとかに、もっと自分に合った仕事があったかも?って思っちゃうかもしれません。

そんな風に思うのは、会社にも自分にも失礼な話だと思います。だから、いろんな業界を見て、いろんな人の話を聞いて、『ここ!』って思える会社を選べたら幸せだと思います!」