渋谷で働く人事のブログ

渋谷区の一部上場企業で、新卒採用を担当しています。年間1,000名以上の就活生と会う中で感じることや、日々の考えをシェアします。

現役人事から新社会人に贈る3つのアドバイス

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

新年度となりましたね。

今年は4/1・2が週末だったため、多くの企業は本日入社式を迎えていることでしょう。

また、今日から新社会人ということで、気持ちを新たにされている方も多いと思います。


そんな新社会人生活で心がけていただきたいポイントが、3つほどあります。

ぜひ、参考にしてください。


とにかく周囲とコミュニケーションを

新しい環境で緊張もあるかと思いますが、まずは同期入社の面々、職場の上司や先輩などと、積極的にコミュニケーションをはかってみてください。

ストレスのほとんどは、人間関係から生じるもの。ここが円滑にいけば、よけいなことに気を使わず、仕事を覚えることに集中できます。

人間の第一印象は、3秒で決まると言われています。

「愛想のないヤツ」という第一印象をくつがえすには、多大な労力が必要となりますので、はじめが肝心。

できればどんどん自分から話しかけていただきたいところですが、どうしても苦手という方は、まずは元気よく挨拶を心がけましょう。

また、話しかけられたときになるべく感じよく受け答えをするというのも、意識をしてみてくださいね。


不思議なもので、お互いに顔と名前が一致しているだけで、人は警戒心をいだかなくなります。

いざ仕事上で困ったことがあって相談を持ちかける場合でも、一度でも話したことがあればハードルがさがりますよ!

自分のアタマで考えることを放棄しない

アルバイトなどを経験したことのある方は、仕事については教えてもらえるもの、という意識があるかも知れません。

確かに多くの企業で新入社員を対象に手厚い教育や研修が用意されています。

自社で行っている企業もあれば、外部の講師や機関にアウトソースしているところもあるでしょう。


いずれも、1日でも早く立派にひとり立ちをしてほしいという親心から来るものですが、それに甘えすぎないようにしてください。

学校は学費を払って「教えてもらいに」行く場所ですが、社会に出ればあなたは給料をもらっています。

つまり、研修というカタチをとっていてもそれは「業務」であり、教わったことをきちんと自分のものにする「義務」があるのです。

教え方が悪い、内容が難しいなど文句を言うヒマがあったら、ひとつでも多くのことを身につけるよう自助努力をしてください。

また、「どのように教えれば覚えやすいか?受講者が飽きないか?」など、自分だったら…と考えるのも、思考訓練として非常に有効ですよ。


研修がなく、入社後即OJT(On the Job Training)が開始されるという企業に入社された方も、ぜひこの意識を持ってください。

コミュニケーションが大切とは言いましたが、これは「何でもかんでも周りに聞け」という意味ではありません。

聞くときには少なくとも「自分でここまで考えたが、この部分が分からないので教えてください」というスタンスが必要です。

教えを乞うときには、相手の時間を奪っているんだということを忘れないようにしてくださいね。

助言は素直に受け入れる

あなたがどんなに優秀な大学を出ていようと、ビジネスコンテストで優勝していようと、TOEICが満点だろうと、その職場では「新人」です。

自分自身の軸や芯がしっかりしているということと素直であることは、必ずしも矛盾しません。

郷に入っては郷に従え、ということわざの通り、まずはその環境で何が必要とされているのかを見極めるようにしてください。


周囲の先輩方は、きっとよかれと思って様々な助言をしてくれることでしょう。

一見すると無益に感じるアドバイスだったとしても、そこから学ぶものは必ず存在しています。

まずは笑顔で受けいれ、お礼のひとつも言ってあげてください。

素直であるということは、環境を問わずに重宝される美徳です。

「アイツは素直だ(かわいいヤツだ)」という評価と、「アイツは素直じゃない(かわいくない)」という評価。

あなただったら、どちらを手にしたいですか?

おわりに

長い社会人の幕開け。

ぜひとも気持ちのよいスタートダッシュを決めてくださいね!

就職四季報を活用する!注目すべき3つのポイント

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

業界研究・企業研究の定番といえば、なんといっても東洋経済から出版される『就職四季報』です。

会社四季報」と同じく掲載企業からスポンサーフィーを取らず、独自の取材・アンケート結果を掲載しています。


会社がもとめる人材像、新卒入社3年後の離職率、平均年収はもちろん、採用実績、残業状況、有休取得状況などの聞きづらい情報までまとめて掲載されているため、

正しく活用すれば、その会社で働くイメージをありありと想像できるでしょう。


しかし、何も考えずに眺めるだけでは、活用できません。

就職四季報で重点をおいて見るべきところは、以下の3点です。


情報開示度

個別の項目に関するポイントではありませんが、どれだけ多くの項目に回答をしているか、という点にまずは注目しましょう。

就職四季報」は「会社四季報」で有名な東洋経済新報社が発行している、就職活動者向けの企業情報誌です。

エントリーや試験の情報、給与体系や福利厚生など就職先としての各会社のデータを揃えたものです。

情報開示に積極的であるということは、それだけ学生に自社のことを正しく理解してもらおうという姿勢である証拠。

入社後も風通しの良い環境が待っている可能性があります。


逆に非開示の項目が多い企業は、知ってもらおうという意欲が低いか、知られたくないと考えているかのどちらか。

例えば2017年版では、初任給の内訳が項目として追加されましたが、これを開示した企業は半数強。

みなし残業などで見せかけの高給を作り出していた企業は、内訳を出したくても出せないのかも知れませんね。

あなたの志望企業はどちらでしょうか?

3年後新卒定着率

上記を踏まえ、個別の項目についても見ていきましょう。まずは、3年後定着率。

これは文字通り「新卒で入社したうち、3年後も残っている割合」を表す指標で、企業HPでは公表されないことがほとんど。

この数字が大きいほど、会社を続けたくない、もしくは続けられない理由が存在していると推察されます。


一般的に3割がボーダーとされ、ブラック企業かどうかをはかる一つの指針にもなります。

回答拒否にしている会社は、要注意かもしれませんね。

営業利益

営業利益とは、売り上げから原価や一般管理費を引いた、いわゆる会社の儲けです。

これが年々縮小しているようでしたら危ないと考えて良いでしょう。

儲けが少なくなれば、その分やりたいことをやれなくなっている可能性が高いからです。

おわりに

定年まで働くことを考えれば、就職先とは40年近い付き合いになります。

いっときの流行りやイメージだけではなく、財務や収益の状況、職場環境などもしっかり見極めてくださいね。

業界研究にオススメの書籍

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

昨日のWebサイト編に引き続き、今日は業界研究に使える書籍をご紹介します。

今日ご紹介する2冊はまさに基本中の基本ですので、もし未読の方がいたら即購入をオススメします。

たかだか1,000円程度の投資を惜しんで、就活に後悔を残さないでくださいね。


業界地図

よっぽど自分のやりたい仕事が明確になっている人でなければ、まずは業界動向は全体的にどうなっているのかを把握することから始めた方がよいと思います。

日経経済新聞社が発行している「業界地図」は幅広い業界が網羅されており、気になる企業の業界内での立ち位置なども大まかに把握できるでしょう。


もうひとつのメリットは、業界同士のつながりが視覚的に理解できること。

文章量はあまり多くないためサラッと読めるかと思いますが、世の中の動きを知るには充分。

業界動向は政治や国際、経済の動きに左右されることも多いため、日本経済新聞を読み始める前の基礎知識導入用としてもオススメです。

あらゆる業界の勢力関係を図解した、もっとも売れている『業界地図』の最新版です。『会社四季報』の経済記者が、全ページを精魂込めてアップデートしました。

6年連続売上No.1(*類書販売部数、全国大手書店各社調べ)、累計部数110万部突破!

メイン地図に加え、トレンドを解説する図表や欄外コラムまで、業界の情報がぎっしり!ビジネス、就活、投資に役立つのはもちろんのこと、眺めているだけでも楽しい1冊です。

store.toyokeizai.net


就職四季報

普段あまり新聞を読んだり、ニュースを見ずに過ごしている人にオススメなのは、東洋経済新聞社が発行している就職四季報

ニュースを見ていてもいまいちよく理解できない…という方に特に向いています。

5,000社以上の企業情報が業界別に整理され、採用実績・残業状況・有休取得状況・30歳賃金など細かく表示されています。


特筆すべきは、企業から掲載料をもらわずに作成しているという点。

そのため、就活ナビとは違って提灯記事ではない客観的な企業情報を得ることができます。

掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、会社が出したがらない「離職率」や「有休消化状況」なども掲載。イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。

採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。インターンシップを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。

業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ!すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。

store.toyokeizai.net

おわりに

繰り返しになりますが、この2冊は本当にはじめの一歩だと思ってください。

当社に内定した学生も、全員が目を通しています(筆者調べ)。

これを読まずに就活をするのは、「ひのきのぼう」と「ぬののふく」で冒険に出るようなもの。

買うだけでなく、きちんと「そうび」をしないと役に立ちませんので、お気をつけて。

業界研究にオススメのWebサイト

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

業界研究に取り掛かろうとしても、何を参考にすれば良いのかわからない方もいるでしょう。

というわけで今日は、業界研究にオススメのWebサイトを紹介します。

まずは手始めにこのあたりを網羅することで「広く浅く」俯瞰することができるでしょう。


市場規模マップ

何はともあれ、まず参照していただきたいのはこちらのサイト。

どこの業界がどれくらいのマーケット規模を持っているのか、他の業界と比較してどうなのか、ひと目で概要をつかむことができます。


また、色分けによって「伸びている業界」「縮小している業界」も一覧できる点もオススメ。

就職するにあたっては、やりたい仕事・働きがいのある職場も大切ですが、「その会社が10年後、20年後も存続しているのか?」という視点が欠かせません。

そういったことを考えるヒントになります。

visualizing.info

業界天気図

主要業界の動向と今後の展望を「晴れ」や「雷雨」などのお天気マークで表現しています。

市場規模マップを一読した上で、もう少し詳しい各業界の動向を知りたい場合はこちらも参照してください。

一言コメントもついているので、各業界についてさらに調べる取っかかりになるかもしれませんよ。

www.tdb.co.jp

就活ナビサイト

ほとんどの方が登録されているであろう「マイナビ」や「リクナビ」を始めとする就職情報サイト。

個別企業の情報収集やエントリー企業の管理にも使えますが、実は業界研究にも大いに活用ができます。

合同説明会の情報などはもちろん、個別の業界に関する特集記事などもあり、楽しみながら理解を深めることができます。


ただし言うまでもないことですが、就活生であれば誰もが見ているサイトです。

一通りの知識を仕入れるには良いですが、当然これだけでライバルとの差別化はできませんので、ご注意を。

job.mynavi.jp

job.rikunabi.com

おわりに

志望業界を絞り、詳しいリサーチに入る前に、まずはどんな業界があるのかを知っておいても損はありません。

就活の時は、誰も視野が狭くなりがち。意識して全体を俯瞰するように努めてくださいね!

【現役人事が教える】業界研究の具体的な手順

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

ひとくちに「業界研究」といっても、業界の数はそれこそ無数にあります。

反面、ここ数年間というもの就職活動期間が短期化し、研究に割ける時間は限られていく一方。

それこそあらゆる業界をハシから調べていくようなやり方は、時間がもったいなすぎます。

ムダを減らすためには、どのような手順で進めるのが望ましいのでしょうか?


自己分析を通じて自分を知る

このページを見ている皆さんは、自己分析はある程度の段階まで済ませていますか?

業界研究はあくまで手段であり、目的は「自分がやりがいをもって楽しく働ける会社を見つけること」です。

自分のやりたいこと・理想の働き方の軸を持ち、それに対してどの業界が自分に合っているのか研究する、これがまさに業界研究の本質。

つまり自分の軸がない状態で、いくら業界研究をしても時間の浪費になってしまいます。


何十もある業界を調べて、自分の希望に合うか逐一確認するのは、極めて非効率的なやり方です。

まずは自己分析をして、どんな会社・仕事ならやりがいを持てるか明確にしましょう。

そして、自分が楽しむのに必要なポイントを絞って気になる業界から研究してみてください。

書籍などの情報を通じて広く業界を知る

自分の興味や方向性が見えてきた段階で、いよいよ業界研究にシフトします。

この段階ではまだ個別の業界について深く調べるのではなく、様々な情報ソースを活用して「広く・浅く」見ていくのがよいでしょう。

マイナビ」や「リクナビ」のような就職情報サイトのような就職情報サイトだけでなく、「業界地図」や「就職四季報」も手にとって見てくださいね。

日経経済新聞社など複数の出版社が発行している「業界地図」はさまざまな業界が網羅され、各業界の商品などの市場のシェア率を知ることができます。企業の業界での立ち位置や成長度合いを把握するのにおすすめです。

また、「就職四季報」は企業から掲載料をもらわずに作成しているため、客観的な企業情報を得ることができます。

その他の業界本や就職情報誌は最新情報が詳しく書かれているため、業界の全体像や動きを把握するのに役立ちます。


もちろん、新聞やニュースを通じて業界に関わる最新の情報を入手したり、景気や為替変動の影響などから各業界の動向を調べることも忘れずに。

社会情勢は一般常識として面接などで質問される場合もあるため、日頃から新聞やニュースを見る習慣をつけるとよいでしょう。

OB訪問を通じて深く業界を知る

OB訪問は、気になる企業の社会人を訪問し、質問を通して企業への理解を深める目的で行われます。

業界の内容を知るにはこのOB訪問が最も優れた方法です。

なぜなら、具体的な仕事内容、会社内の実情、やりがい、業界の課題点など、実際に体験している当人から話を聞くことができるからです。

OB訪問は、できるだけたくさん、かつ多世代の社会人から話を聞くと良いでしょう。

1人だけに聞くと偏った意見になる恐れがありますし、多世代の社会人に聞くことで、長いスパンで自分のキャリアをイメージすることができます。

始めるのに早すぎる・遅すぎるということはないので、先輩のツテやキャリアセンターなどを活用して、どんどん会いに行ってみましょう。

おわりに

業界研究はあくまで意思決定の手段であり、情報収集を目的にしてはいけません。

最適な意思決定をするための業界研究の方法をぜひ身につけてください!!

企業研究より先に業界研究を行うべき3つの理由

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

業界研究なんてやらなくていい、個別の企業研究をやっておけば充分、そんな風に考えている方はいませんか?

もしそうだとしたら、ぜひとも今日から業界研究に取り組んでください。

なぜならば、業界研究は就活を有利に進めるために欠かせない準備だからです。

今日は、業界研究をしっかりと行うことでどのようなメリットがあるのかをお伝えします。


志望業界や志望企業の絞込みに役立つ

新卒で入社した社会人の3年以内離職率は、約3割。

理由の多くは、「入社前に抱いていたイメージと違った」「雰囲気が合わなかった」「やりたいことができなかった」など、事前にしっかりと調べておけば避けられたようなものばかりです。

就職活動をがんばるのは、幸せに働くため。それなのに、事前の研究が不足していたがために入った会社を知らなかったがために辞めるのは非常にもったいないですよね。


おそらく皆さんにも、様々な業界にまつわるイメージというものがあることでしょう。

総合商社は合コンでモテる、外資金融は給料高いけど激務、旅行・航空は色んなところに行けそう、広告代理店は芸能人に会えそう、などなど。

イメージを持つこと自体が悪いとは言いませんが、それに捉われず具体的な仕事内容を知ることで、会社とのミスマッチを事前に防ぐことができます。

漠然とした印象しか持っていなかった業界について正確な情報を得ることができれば、自分が働きたい業界・企業 を見つける上で、大きな助けとなることでしょう。

志望動機の裏づけになる

業界研究にしっかり時間をかけることができれば、その業界に関するトピックを深く掘り下げる事ができます。

また、時間に余裕があればOB・OG訪問を行うなど、様々な活動ができます。

そうして手にした様々な情報を裏づけにすることで、あなたの志望動機は主観的な意見だけにとどまらない、強い説得力を持ったものになるでしょう。


就職活動の面接やエントリーシートで必ずと言っていいほど聞かれる志望動機。この準備に苦労されている方もおおいでしょう。

しかし、本来志望動機とは「作る」ものではなく、自分の軸に沿って業界研究をし、会社を選ぶことで「自然と生じる」もの。

業界研究をしっかりやることで、「この業界で働きたい!」だけでなく「この業界では働きたくない!」もわかってきます。

その上で残った業界には、自分の本音を志望動機として伝えることができるでしょう。

熱意の証明になる

採用担当者にしてみれば、自社について調べてくることは当たり前。

プラスアルファを計る手段のひとつとして、業界についてキチンと調べているか?が確認されることもよくあります。

時間をかけて、業界全体について深く調べることは、熱意がないとできるものではありません。

さらに業界の展望について自分なりに考えていることがわかれば、熱意だけでなく思慮のある人物だと印象づけることができます。


すなわち、長い目で見た将来の自分のためだけでなく、目の前にある選考そのものにも直結しているということ。

しっかり業界研究をやりたくなってきませんか?

おわりに

具体的にどのような手順で業界研究を行うかについては、後日改めてお伝えしたいと思います。

もちろん、業界研究は一度やったら終わりではありません。

少なくとも、上位の志望業界については主要ニュースをフォローし、常に情報をブラッシュアップしていきましょう!

就活生こそ自分だけのルーティンを持とう

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

突然ですが、就職活動、楽しんでいますか?

新しい出会い・新しい知識の習得・知らなかった自分の発見など、就職活動のプロセスそのものを楽しめる方もいれば、ESの作成やWebテスト、面接など「やるべきこと」に追われて楽しむどころじゃない!という方もいることと思います。


就職活動はヘラヘラと気楽な気持ちでやってよいものではありませんが、だからって眉間にシワ寄せてやるものでもありません。

また、ツライ・苦しいことに取り組んでいるという気持ちでいると、それが顔に出てしまい面接の印象も悪くなってしまいがち。

そうならないためにも、自分なりの「気分を上げるルーティン」を持っておくことをオススメします。


ルーティンとは

ルーティン(routine)とは「決められた一連の動き、決められた一連の動作、決められたパターン」などの意味です。

スポーツ界では特に「パフォーマンスルーティン」とも呼ばれ、一世を風靡した「五郎丸ポーズ」や、イチロー選手がバッターボックスで行う動作などがこれにあたります。

毎回特定の動作を一連の流れで繰り返すことにより気持ちを安定させ、集中状態に持っていくことができると言われています。


ビジネスシーンにおいては、クリエイティブ思考を伴わない単純作業を「ルーティンワーク」と呼ぶなど否定的なニュアンスで使われることもありますが、

「○○をやってから××に取りかかる」「○○で気持ちを切り替える」など、自分なりのルーティンを持つことは就活においても非常に大きな意味を持っています。

なぜルーティンを取り入れるか

仕事もスポーツも、もちろん就職活動も、精神的に追い込まれるとミスを引き起こしやすくなります。

ミスがミスを呼ぶことでどんどん弱気になり、いわゆるドツボにはまってしまうこともあるでしょう。

そんなときに決まったルーティンを行なうことで、気持ちにリセットを掛けられます。

気持ちが落ち着けば、同じ作業であってもパフォーマンスが変わってくるでしょう。


また、就職活動では長期間にわたって大きな目的に取り組むことになりますが、そのようなときにもルーティンは有効です。

面接の前に近くのカフェでコーヒーを1杯飲む、1社ESを提出したらSNSをチェックする、など内容は何でも構いませんが、

その作業を行なったことがスイッチとなり、次のステップへと1歩踏み出す力になっていくからです。

どんなルーティンを取り入れるか

ビジネスと違って効率化が目的ではありませんので、深い意味づけは不要です。

単純に「それをやることで何となく気分が良くなる、気持ちの切り替えになる」ことであれば充分。

個人の嗜好にもよりますが、散歩などの「体を動かす」ことや、何か好物を「食べる・飲む」ことがオススメです。


あるいは、例えば同じESを書くという作業を、自宅ではなくお気に入りのカフェでやってみる、

集中するために図書館や自習室を使用する、といったように「場所」を変えることも有効です。

いずれにせよ、単純に何かスカッとすることをやる、くらいの意識で生活に取り入れてみてください。


また、イヤなことがあったけど1日寝たらスッキリしたという経験をお持ちの方も多いように、「寝る」ことも効果的です。

逆に短い睡眠時間が続くと気分が落ち込んでいくこともありますので、気をつけてくださいね。

おわりに

ルーティンには人それぞれやり方があります。

またすぐに効果が出るものでもありません。

焦らず、じっくりと行うよう意識してみてください!