渋谷で働く人事のブログ

渋谷区の一部上場企業で、新卒採用を担当しています。年間1,000名以上の就活生と会う中で感じることや、日々の考えをシェアします。

声に出すことの大切さ

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

経団連加盟企業の選考が(オフィシャルに)解禁となった6/1から、3週間が経ちましたね。

良くも悪くも、多くの方に第一志望企業の選考結果が届いている頃ではないでしょうか。


ESや適性検査は通過しても、面接をなかなか通過できないという方。

ひょっとしたら、力を入れるポイントがズレているのかも知れませんよ。

面接に対するカンチガイの数々

「面接では、達成した実績のインパクトが最も重要だ」

「面接では、他の候補者と内容で差別化することが大切だ」

「面接では、とっさの上手い切り返しが不可欠だ」

どれも間違いとは言いませんが、決して本筋ではありません。これに捉われてすぎるのはキケンです。


もちろん内容を練ることは大切ですし、避けて通ることはできませんが、「どう話すか」も同じくらい大切。

面接においてもっとも避けるべきは「憶えてきたことを話している」と思われること。

実際には憶えて話すことには違いないのですが、それをいかに自然に見せられるかがキモになってきます。


本当に大事なこと

面接官は、候補者とのコミュニケーションを楽しみたいと考えています。

決められたことを確認するだけの無味乾燥な面接ではなく、相手がどういう人間なのかを知り、できれば自分というフィルターを通じて自社のことについてもイメージを膨らませてもらいたい。

そして相互の理解を深め、結果として相性を見極めたいというのが、面接官のホンネです。面接は目的ではなく手段なのですね。

ガチガチに作り込まれた「志望動機」や「自己PR」を聞いても「よく頑張って憶えたな」「上手に話せたな」以上の感想を抱くことはありません。


もちろん、面接という緊張を伴う場で、リラックスした自然体のコミュニケーションを取ることは難しいでしょう。

では、具体的にどのような準備をすれば良いのでしょうか?

有効なトレーニング方法

おそらく多くの方は、志望動機や自己PRを考えるときは「文章で」作成することでしょう。

文語と口語は得てして異なるので、作られた原稿には必ず話し慣れない表現や言い回しが含まれています。

スピーチとして読み上げるならまだしも、面接の場では「あなたらしい」「使い慣れた」言葉が最良です。

そこで有効になってくるのが、「実際に相手がいるつもりで話してみる」「それを(スマホなどで)録画する」「自分で見返し、不自然な点がないかチェックする」というトレーニング法です。


自分が話している姿を客観的に見る機会というのはあまりありません。

いざ見てみると、イメージしていた姿とのギャップにガクゼンとすることでしょう。

でも、その恥ずかしさを乗り越え、不自然な点をひとつずつ潰していくことで、あなたの面接スキルは飛躍的に向上します。


ちなみに録音よりも録画の方が断然効果的ですので、ビデオにとることを強くオススメします。

撮る⇒見直す⇒撮る⇒見直す⇒撮る…を、納得がいくまで繰り返してみてください。

最低でも10回くらいやってみると、明らかに違いが実感できるはずです。

おわりに

面接は、話す内容も大切ですが、「どう話すか」も同じくらい(時にはそれ以上に)大切です。

話し方を向上させるには、声に出す機会を増やすしかありません。

だまされたと思って、試してみてください!