渋谷で働く人事のブログ

渋谷区の一部上場企業で、新卒採用を担当しています。年間1,000名以上の就活生と会う中で感じることや、日々の考えをシェアします。

内定者が語る「こうしておけば良かったこと」

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

あらゆる助言や解説の中でいちばん役に立つものは、「実際に経験した人からのアドバイス」です。

今日は、就活を終えた4年生のリアルな体験をお届けします。


就活で、「こうしておけば良かった」と思うことはありますか?


「OB/OG訪問をもっとやるべきだったと思っています」


なるほど。それはどうしてですか?


「就活の時期って、もちろん色々やることあって大変なんですけど、ある意味では特権みたいなものがあって。

普通に会うのは難しいような偉い人とか、親ぐらい年齢の離れた人でも、『OB訪問させてください!』って言うとかなり気軽に会ってくれるんですよね。ゴハンもおごってくれるし。笑

実際に社会で働いている先輩の話を聞く機会は今後ほとんどないでしょうし、違う会社で働く人であればなおさら少ないと思います。

もっと幅広い人と会って、会社や業界の内情を聞いておけばよかったと思っています」


確かにそうかも知れませんね。実際に、何人くらいにOB/OG訪問をしましたか?


「第一志望の業界を中心に、15人くらいだと思います。たぶん20人はやってないと思います」


ふむふむ。OBやOGとは、どうやってコンタクトを取ったんですか?


「はじめは、サークルの先輩に会ってもらいました。OB訪問っていうか普通の飲み会って感じでしたけど。笑

そこからは、その先輩の先輩を紹介してもらったり、その方の知り合いで同業他社の人につなげてもらったり、タテヨコに広げていった感じです」


いいですね。あと、OB/OG訪問のときに気をつけていたことってありますか?


「社会人は学生よりもぜんぜん忙しいので、無理のないスケジュールでお願いすることを意識していました。

『この日でお願いします!』って決め打ちするんじゃなくて、『○日と○日と○日で空いている日はありますか?』みたいな感じで日程に幅を持たせたり。

あとお礼のメールや手紙は必ず出すようにしていましたね。送るときには失礼がないように、親に文面をチェックしてもらったりもしました」


ありがとうございました。最後に、後輩たちに向けて何かメッセージをお願いします。


「OB訪問はどんどんやってください。頼める先輩がいなければ、キャリアセンターに紹介してもらえばいいと思います。

僕みたいに『こんな仕事をしている人、ご存知ですか?』って言って実際に会ったOBに紹介してもらうようにすると、イメージに近い方と出会える確率が高くなるのでオススメです。

友人には、100人近くにOB訪問をした強者もいました。たくさん会えばいいってもんでもないですけど、会えば会うほど『自分が働いているイメージ』が固まっていったような気がします。

あまり表には出せない『内情』みたいな話も聞けるし、やっぱりナマの声をきかないと会社の本当の姿はわからないもんだなーって。

就活時期しか許されない特権をフルに使って、本当に自分に合う仕事を見つけてください!」

「御社」と「貴社」の使い分け、説明できますか?

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

就活では、正しい敬語を使えることが当然のマナーです。

しかし、履歴書やエントリーシート、面接の中で意外とまちがえやすいのが「貴社」と「御社」。

割合としてはそれほど多くはありませんが、毎年、何人かは必ず間違える方を見かけます。


あなたは履歴書やエントリーシートを書くとき、応募企業のことを「御社(オンシャ)」と記載しますか?

それとも「貴社(キシャ)」と記載しますか?

面接やOB訪問でのやり取りにおいては、いかがですか?


というわけで今日は、「御社」と「貴社」の使い分けのポイントについてです。


面接やOB訪問では

会話においては、「御社」を使用します。

面接や説明会での質問、またOB/OG訪問における会話でも、「話すとき」はすべて「御社」を使用してください。


「貴社」には同音異義語がたくさんあります(貴社、記者、汽車、帰社など)。

そのため、会話で「キシャが…」と言っても、言われた側はどのキシャを指しているのか瞬時にはわかりません。

よって、口頭でのやり取りでは「御社」を使うのが一般的なのです。


無意識レベルで使いこなすには多少の慣れが必要になってきますから、早いうちから親しんでおくとよいでしょう。

これがサラッと出てくるようになったら、あなたも面接に慣れてきた証拠と言えます。


ESや履歴書では

反対に、文字の場合は「貴社」を使用します。

エントリーシートや履歴書、またメールでのやり取りも含め、「書くとき」は「貴社」を使用するのがマナーです。


ちなみに、書き言葉で「御社」を使用しても間違いというわけではありません。

しかし、その場合は「御社」と「貴社」のどちらかに統一し、両方を混在させないように注意してくださいね。


使い分けのポイント

まとめると、会話(話し言葉)で相手の会社を敬う場合が「御社」で、書類(書き言葉)の場合が「貴社」になります。

ちなみに、上記の通り書き言葉で「御社」を使っても間違いというわけではないので、不安な方はすべて「御社」で押し通すというのもアリですね。


なお、その他の敬称としては、銀行(御行/貴行)、店舗(御店/貴店)、病院(御院/貴院)、組合(御組合/貴組合)などもありますが、使い分けのポイントは同じです。

これらもなかなかに馴染みのない言葉だと思いますので、関連業界を志望する方は、口に出して慣れておきましょう。


おわりに

せっかく志望度が高く、内容が練られていても、言葉遣いを間違えていたらもったいないですよね。

誤った日本語は採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。

正しい日本語で選考に臨めるよう、きちんとおさらいをしておいてくださいね。

エントリーシートは手書きすべし!そのたった1つの理由

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

企業に提出するエントリーシート

郵送や持参の場合、手書きで作成するかPCで作成するか迷うという方もいらっしゃるでしょう。


単純な労力だけを考えるとPC作成に軍配が上がりますが、結論から言うと手書きが可能なら手書きするべきと考えます。

それはなぜでしょうか?


手書きのメリット

作成した文章を自らの手で紙に書き写していく中で、表現が磨かれ、こなれていくのが最大のメリットです。


ESの模範文例などWeb上にあふれているような今日、やろうと思えばコピペでそれらしい志望動機やキャリアプランを作り上げることくらい朝飯前でしょう。

もっとも、このような付け焼刃は本人とリンクしないため、長時間の面接ではボロが出てしまいがちです。


しかし、始めは借りてきた文章や表現だったとしても、実際に手を動かして書いていくと、文体が落ち着くというか「自分の言葉」になっていくことに気づくのではないでしょうか。

また、「見る」「読む」に加えて「書く」という動作をすることで記憶にも定着しますので、とっさの質問にも言葉が口をついて出てくるようになります。

同・デメリット

ただし、字が汚い(あるいは癖が強くて読みにくい)場合は、一考の余地があります。

採用担当者は、ハイシーズンには何百通というエントリーシートを読むことになりますが、読みにくい字は非常に苦痛です。

時間がかかるだけならまだしも、どうにも解読できなかった場合など、やむなく不合格になってしまう可能性もゼロではありません。


このように、PCで作成することに一定以上の合理性が認められる場合は、手書きにこだわる必要はありません。

ただし、あくまで「相手」と「自分」双方のメリットを考えて判断をすることが求められます。

「自分がラクをする」だけのためにPCを使用するのは合理的とは思ってもらえない可能性がありますので、ご注意を。

手書きをすすめる最大の理由

世の中には「手書き原理主義者」が一定数存在しています。

ESや履歴書など選考関連の書類に関して頑なに「手書きされていること」を求め、PCで作成された文書については「熱意(あるいは誠意)が感じられない」などの非論理的な評価を下すのが、彼らの一般的な特徴です。


体感では年長者に多いですが、若年の採用担当者にも一部存在することから、あなたのESを読む人がこういった思想の可能性はゼロではありません。

逆に手書きを悪とする採用担当者はおりませんので、リスクを避けるという意味では手書きのものを使用した方が無難といえるでしょう。

おわりに

個人的には「きちんと読めて、内容がしっかりしていればどちらでもよい」と考えます。

手書きは一見すると非効率的なようですが、内容を練るという目的に照らすと、意外と有用なのかもしれませんね。

面接の日程は変えてもらえるか

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

ある調査によると、現時点で既に内々定をゲットしている2018卒生も4%ほどいるとのこと。

面接の始まる時期になると毎年多くの就活生がアタマを悩ませるのは、スケジュールの重複について。A社とB社の選考日程が重なってしまったとき、どうすべきか。採用担当者の立場からの意見をお伝えします。

優先順位をつけておく

まず何よりも、あなたにとっての優先順位を明確にしておいてください。数ヶ月という短期間に選考が集中するわけですから、多かれ少なかれこういった事態は発生します。いざダブルブッキングが起こってから慌てるよりも、エントリーをしている中でどこが最優先なのか、2番目は、3番目は、といった形でプライオリティを明確にしておくことです。

そうすれば、重複が起きても速やかに判断ができます。ただし、一度決めたらそれでオシマイというわけではありません。選考が進むにつれて志望度が上下したり、A社の方が志望度は高いけど、B社は次が最終面接だ、というように進捗状況によってもプライオリティは変動します。日々の見直しを欠かさないようにしてくださいね。

調整の努力をする

次に、日程変更の希望を採用担当者に伝え、最大限調整の努力をしましょう。企業としてもあなたのことを評価したからこそ選考を進めているわけで、都合により日を改めてほしいという学生を無碍ににすることは少ないでしょう。交渉の余地が見出せないとしたら、そもそもあなたの評価はその程度だったということです。

日程変更の理由は何でも結構ですが、ゼミの集まり、講義日程の変更、小テストなど、学業の都合によるものが採用担当者としても納得しやすいのでオススメです。もちろん、それまでのプロセスの中で「より志望度の高い企業がある」ということを採用担当者に明言しており、なおかつ信頼関係が築けている場合は、正直に事情を伝えてもよいでしょう。

1日でも早く連絡をする

また、選考を辞退する(あるいは日程を変更する)場合、いずれにせよ何はともあれ1日でも早く連絡をするべきということです。いずれの企業も、あなた以外に選考を進めている学生が必ずいます。あなたのために確保していた枠が空けば、チャンスをつかむ学生がいるかもしれないのです。

しかし、あなたが決断を先延ばしにした結果として、前日や当日にドタキャンをしたとしましょう。その場合、新たに誰かの面接をアサインすることは難しい。すなわち確保されていた面接官の時間は無駄になり、新たに日程を調整する手間が生じ、何よりも1人の学生のチャンスがなくなってしまうということをお忘れなく。

おわりに

日程が重複した⇒どちらかを辞退しなければならない、という思考は短絡的です。どちらの企業にも魅力を感じているのであれば、二兎を追う努力をしてみてはいかがでしょうか。その経験は、社会に出てからも決して無駄にはならないはずです。

面接の退出時に意識すべきこと

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

面接終了後、会場を退出するときの動作も、第一印象と同じくらい相手の記憶に残るもの。「終わりよければ全てよし」という言葉がありますが、逆もまた然り。最後の最後でちょっと気を抜いたがために印象を損ねてしまうなんて、もったいないですよね。というわけで、本日は退出時に意識してもらいたいポイントです。

起立~荷物を持つ

「本日の面接は以上です」など「これで終了」というアナウンスがありましたら、まずは「本日はお忙しいところ、ありがとうございました」と感謝の意を表明しましょう。たとえ面接の手ごたえがなかったとしても、評価がその通りとは限らないもの。印象と結果は往々にして直結しませんので、気持ちを切り替え最後まで全力を尽くしてください。

挨拶が終わったら立ち上がり、荷物を持ちます。このとき「早く帰りたがっている」という印象を与えないよう、落ち着いて立ち上がってください。ちなみに冬でも室内ではコートを着ないのがマナーです。「寒いので、どうぞ中で着てください」のように言われても「ありがとうございます、大丈夫です」と謝意だけ示して着ないのが無難です。

一礼~ドアを開ける

ドアの脇に立ち、面接官の目をにこやかに見つめて「失礼いたします」と一礼をします。疲労・消耗があっても、悟られないようハリのある声を出しましょう。なお入室時もそうでしたが、大声を出す必要はありません。勘違いされている方も多いですが、「元気な、ハリのある声」と「大声」は違うので、注意が必要です。

退出時にドアを開けるときも、後ろ手で開けたり面接官に背中やお尻を向けたりすることのないよう、半身(面接官に体の側面を見せるイメージ)になって開けるのがよいでしょう。利き手と、右開き・左開きなどドアの向きによっても開けやすさ(出やすさ)は異なります。両方のタイプのドアを実際に開閉し、自分なりにスムーズな位置と向きを見極めてください。

ドアを閉める~建物を出る

こちらも入室時と同じく、「ガチャン」、「バタン」と音を立てることのないよう気をつけましょう。他が完璧だった場合、むしろ落差で残念さが際立ちます。必ず「ドアノブを回した状態で」そっとドアを閉じてください。それができないタイプのドアの場合は、手を添えてなるべく静かに閉めれば大丈夫です。

案内係の方が室外で待機していたり、受付の前を通るケースもあるでしょう。かならずそのスタッフにも「ありがとうございました」の挨拶を欠かさないでください。ここから採用担当者に情報が伝わることもあります。面接官の前だけニコヤカで、他のスタッフへの対応が悪いと「裏表のある人間」という烙印を押されてしまいますよ。

おわりに

退出時の流れも、結局は練習の数がモノを言います。漫然とやるのではなく、ポイントを意識して、何度も練習をしてください。また、このときもやはり客観的なチェックが不可欠です。見てくれる人がいない、あるいは人に見られるのは恥ずかしいという方は、スマホで録画しセルフチェックをしてくださいね。

【書評】情熱の階段(濃野 平・著)

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

今日の書評は、テレビでふと観た闘牛に心を奪われ、闘牛士になることを夢見て28歳でスペインに渡った、フリーターの物語です。

内容

カネもコネも語学力もない。夢を叶えるための武器は胸に秘めた情熱だけだった──。

28歳の時に、著者は闘牛士になることを夢見て単身スペインへと渡る。そこで彼を待ち受けていたのは、想像を絶するような苦難の連続だった。何度も挫折しそうになりながらも、著者は一歩一歩階段を上り続ける。

「諦めないということは、どこまでも自分を信じ続けるということだ」。世界唯一の日本人闘牛士による、胸揺さぶる感動の自伝!

Google Books より)


スペインの闘牛界は伝統としきたりと金とコネが支配する世界。例えは悪いですが、28歳で初めて来日したスペイン人が歌舞伎役者を目指すようなもの。

果たして無謀とも言える挑戦は身を結ぶのか。度重なる挫折と逆境の中で、著者が見たものは何だったのでしょうか。

レビュー

日本人の闘牛に関する知識といえば「トレロカモミロ」かと思いますが、まさにこの「トレーロ」を目指した日本人の物語。

闘牛の基礎知識に関する記述も過不足なく織り交ぜられ、会話や競技風景の描写も無理なく理解できるようになっています。


何よりもスペインの、闘牛場の熱気すら伝わってくるような情景と、著者の闘牛に対する鮮烈な感情の描写が特筆もの。

逆境に次ぐ逆境を、ひたすらなまでに熱い想いと行動力で乗り越えていく著者に感化され、読後は自分も大概のことはできるような気分にさせてくれました。

印象に残ったフレーズ

・「タイラ、技術は学ぶことができるし、訓練で得ることができるんだ。でも度胸や勇気は生まれ持ってきたかどうかで決まるんだよ。お前は俺よりはるかに勇敢だ」(P.098)

・私たちが外国で暮らすということは、好むと好まざるとにかかわらず、各自が日本を代表することになると思う。他国の人たちは目の前の日本人を通して日本というものを見ることになるからだ。(P.120)

・闘牛士の持つ肉体と感性は、楽器のようなものであると思う。同じ曲を演奏しても、それぞれの楽器で異なる音色が奏でられるのではないだろうか。日本人である私の存在そのものが唯一無二の個性だと言えた。「優劣」ではなく「違い」で勝負してみよう。(P.253)

・常識に反してまで自分の生き方を貫くには、やはりそれなりの覚悟と代償が要求される。それでも今自分が送っている人生を、他の誰のものとも取り替えたいとは思わない。(P.286)

おわりに

度重なるトラブルや挫折に苦しめられながらも、著者は1999年に日本人として史上3人目の闘牛士デビューを果たし、現在でも世界唯一の日本人闘牛士として、スペインで活躍しています。

著者の人生を見ていると、「できない」「無理だ」なんて言うことすら、恥ずかしくなってきますね。

読書が就活に効く3つの理由

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

読書には数限りないメリットがあるものですが、今日はその中から特に就職活動に有効なポイントを3つ、お伝えします。


ロールモデルが見つかる

本には、人生のヒントがたくさん詰まっています。

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉もありますが、書籍はまさに過去の叡智の結晶。

誰かが「これを人に伝えたい!」と考え、精力を傾けて文章に著し、それが広く読まれているということには、ただそれだけで価値があると言えるでしょう。


誰しも、人生は一回しか経験することができません。

しかし、読書を通じて他者の人生を追体験することが可能になります。

過去の偉人や憧れの経営者、はたまたお気に入りのキャラクターに親しむ中で、いつしか自分の理想とする生き方や、行動規範が見つかることでしょう。

語彙・表現力が豊かになる

自分の想いを伝えたい時や、誰かの考えを理解したい時。

コミュニケーションには適切な言葉や構成能力が欠かせません。

読書を通じて多様な文章に触れることで語彙が増し、表現力が磨かれて、伝える能力も向上していきます。

日常生活で使用しない単語や言い回しも、読むことを通じて、無理なく頭に入っていくことでしょう。


また、文章を読むことは記憶力や読解力・分析力を伸ばすことにもつながります。

感情の伴う記憶は永く残ると言いますが、暗記の苦手な方でも読書という体験と結びつくことで、記憶への定着が強まります。

その帰結として、複雑な情報を読み解く能力も自然と高まっていくのです。

ストレス解消や癒しになる

本を読んでいて、感情が揺さぶられた経験は誰しもあることでしょう。

就職活動中に限らず、人生においては上手くいかないことが連続するもの。

そんな時、読後感の良い文章で気分を持ち直したり、あるいはフィクションの世界にどっぷり浸って現実逃避をするというのも大いにアリ。


どなたにも、好きな作家の1人や2人はいらっしゃることだと思います。

ビジネス書に限らず、歴史書や小説、SF、ノンフィクションなど、どんなジャンルでも結構です。マンガだってよいでしょう。

心を整え、安定した日々を送るためにも、読書は非常に有益です。ぜひ、活用してみてください。

おわりに

読むだけでなく書くことも、文章力の向上・知識の定着に効果的と聞きました。

というわけで、今後は定期的に書評も書いてみようかと思います。