渋谷で働く人事のブログ

渋谷区の一部上場企業で、新卒採用を担当しています。年間1,000名以上の就活生と会う中で感じることや、日々の考えをシェアします。

【書評】入社1年目の教科書(岩瀬 大輔・著)

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

今日の書評は、開成→東大→ボスコン→ハーバードという、日本で就活をしている者なら誰もがひれ伏すであろう最強キャリアを歩んできた著者からの一冊です。

内容

ベテランも新人も、今日から仕事への取り組み方や考え方がすぐに変わり、一生役に立つ「指針」となる一冊。

東大×MBAで30代でライフネット生命保険の副社長になり、ダボス会議の「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」に選出された著者が初めて語る、仕事における原理原則とその具体的方法。

Google Books より)

タイトルには「入社1年目」とありますが、それに関わらずこれから社会人になろうとしている全ての学生に読んでほしい一冊だと感じました。

それほど厚くなく、サラッと読めるのもとっつきやすいと思います。

印象に残ったフレーズ

・何があっても遅刻はするな(P.020)

・単純作業こそ「仕組み化」「ゲーム化」(P.030)

・会議では新人でも必ず発言せよ(P.052)

・コミュニケーションは、メール「and」電話(P.091)

・ペースメーカーとして、資格試験を申し込む(P.127)

・敬語は外国語のつもりで覚えよ(P.145)

・宴会芸は死ぬ気でやれ(P.174)

・何はともあれ貯蓄せよ(P.207)

感じたことなど

著者の歩んできた道のりからして、いかにも「意識高い系」の、上から目線の論調が繰り出されるかと思いきや、それこそ入社1年目に先輩から言われるような「普通」な内容がほとんど。

目次だけを眺めた時点では、どこかで聞いたような言葉が並んでいると感じる方も多いでしょう。

だからと言って、内容が薄いというわけではありません。


その裏側には「自分はこれを実践することで、常に高いレベルでのアウトプットをしてきた」という強烈な自負を感じました。

口調は決して押し付けがましくないものの、著者の実績が圧倒的な裏付けとなって説得力を持ち、この人が言うならやってみよう…と思う方も多いことでしょう。

目先の効率化やノウハウだけでなく、しっかりと「考える」ことを求めており、実戦すれば脳力が鍛えられそうです。

おわりに

もちろんここに書いてあることをやったからといって著者のようになれるというわけではありません。

しかし、自らを振り返っても、そして周囲を見渡しても、そんな「普通」のことすら完璧にはやれていない人がほとんどだということでもあります。

イチロー選手の言葉にもあるように、誰にでもできることを誰にもできないレベルでやり続けるからこそ一流になれるということなのでしょう。

岩瀬さん、良い本をありがとうございました。

ナビサイトがオープンした今だからこそ考えてほしいこと

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

2017年も、3月1日に就活ナビサイトがオープンしました。

弊社も含め多くの企業がこれに合わせて採用広報活動を解禁し、就活生の皆さんはますます忙しい日々が始まります。

そんなタイミングということもあり、今日は人事という立場ではなく、就活の先輩としてお話をしたいと思います。


最近の就活生を見ていて感じること

これまで採用担当として多くの学生さんとお話をしてきましたが、インターンシップや説明会のときにも

「周りが就活に打ち込んでいるのを見て、何かしようと思った」とおっしゃる学生がとても多いように感じます。

そして、ここ数年間、こういった傾向に拍車がかかっているように思います。


もちろん、自分の就職活動をふり返ると、偉そうなことを言える立場ではありません。

私が就職活動をしていた当時は12月1日がナビサイトの公開日でしたが、やはりこの頃から色々な活動に本腰を入れたのを憶えています。

でも、そこには「自分」という主体がなかったような気がしてならないのです。

就職活動は何のため?

皆さんが就職活動に取り組むのは、何のためでしょうか。

周りがやっているから、何となくで始めるものですか?

就職人気企業ランキング上位の企業に入社するためですか?

とりあえず内定をもらって安心するためのものですか?


違いますよね。

自らがどうありたいか、どんな人生を送りたいか、どんな会社であればそれに向かっていけるのか。

社会人として、どう人の役に立ちたいのか、そのためにどんな環境で力を発揮したいのか。

「まず何をしたいのか」を考えるところから就職活動は始まるはず。

その帰結として「新卒では就職をしない」「留学をする」「起業をする」といった結論に至るのも大いにアリだと思います。


もちろん、現在の日本において「新卒」という切符が持つ意味は大きく、また貴重なものになります。

ですので、就職活動がキツい、ツラいからといって他の選択肢に「逃げる」ことはしていただきたくないと思います。

でも、はじめから他の選択肢を視野に入れず、新卒で就職することにこだわる必要もありません。

ナビ偏重に危機感を!

この数日間で、ナビサイトを通じて自分に合いそうな企業を探し、エントリーをして、説明会の予約をした方も多いでしょう。

しかし、自分に「合った」企業って本当にナビサイトの情報から見つかるものでしょうか?

「条件」での絞り込みはできるかも知れません。しかし、組織風土や人の良し悪しは数値化できません。

また、仮に文字や写真でそれが表現できたとしても、あなたにフィットするかどうかは別問題です。


いちばん問題なのは、ナビサイトを活用して色々な活動をすることで就職活動をやった気になってしまうことだと思います。

企業にエントリーして、説明会に参加して、面接を受けるのだけが就職活動ではありません。

流されて「作業」をするのではなく、主体的な「活動」をしてくださいね。

おわりに

自分が今後の長い人生の中でどんなふうに生きていきたいのか。

そのためにどんな働き方をしたいのか、どこで働くことが最善の道なのか。

焦ったり、周りに流されたりすることなく、何が幸せなのかを見極めてください!

現役人事が語る!就活ナビを信用してはいけない理由

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

就職活動も多様化していますが、まだまだナビサイトの情報に頼っている方も多いと思います。

しかし、ナビの情報を妄信するのはややキケン。

今日はその理由について、お伝えします。


ナビサイトはなぜ無料なのか

1996年の「就職協定」廃止を受けインターネット上に「就活のナビサイト」が登場。2000年ごろからは、就職活動に「就活ナビサイト」を利用するのが一般的になっていたようです。

現在では「マイナビ」「リクナビ」「あさがくナビ」などのいわゆる大手といわれるメジャーどころから、「女性限定」「体育会限定」「理系・院生限定」などターゲットを絞り込んだものまで、じつに数十(!)もの就活ナビサイトが鎬を削っています。


あれだけのスケール、利便性を兼ね備えたサイトの構築・運営には巨額の費用がかかるため、通常であれば利用者からサービス料金を徴収します。

にも関わらず、多くのナビサイトにおいてなぜ学生は無料で使用できるのか、考えたことはありますか?

ナビサイトの収益構造

なぜ学生がナビサイトを無料で利用できるのか、運営費用はどこから出ているのか。

答えは、ナビサイトに採用情報を出稿している『企業』が運営費用を支払っているからです。


通常であれば、ワクを取る(会社概要、採用情報などの基本情報を掲載するだけ)に数十万~数百万。

加えて、エントリー管理機能(ナビサイトから企業にエントリーできるようにする)、学生へのダイレクトメール送付機能(選考の案内など)に数万~数十万。

また、追加料金を支払えば優先表示(検索結果で上位表示されるようにしてくれる)なんて機能もあります。

すなわち、ナビサイトにとって真の「お客様」は、学生ではなく企業なのです。

ナビサイトが学生を煽る理由

運営会社としては、売上を稼ぐため1社でも多くの企業に情報を掲載してもらうことが目的になります。

そのためには、「これだけたくさんの学生がウチのナビを利用していますよ!」「ウチに掲載すればこれだけエントリーが増えますよ!」といったアピールが必須。

従って、ナビサイト側は登録した学生にはなるべく多くの企業にエントリーさせようとします。


少しでも多く「クリックさせよう」「資料請求させよう」「イベントに参加させよう」「エントリーさせよう」というのがナビ側の目的です。

だからこそ、学生の活動量を増やすために煽るような記事を多数掲載し、「ライバルたちはこれだけ活動しているのか…自分ももっともっと頑張らないと!」と思わせようとするのです。

おわりに

もちろん、ナビサイトで運命の企業に出会える可能性がないわけではありません。

また、企業としてはナビサイトに頼らざるを得ない側面があることも、否定はできません。

だからこそ、学生のほうで情報を見極める目を持っていただきたいと思います。

地方学生が東京で就活するのに必要な金額、ご存知ですか?

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

就職活動には、お金がかかります。

多くの企業は東京に集中しているため、地方在住の学生は選考のために上京する機会も多くなるでしょう。

そんな学生たちは、就職活動にどれくらいのお金をかけているのでしょうか?


何にお金がかかるのか?

まず、スーツ・靴・鞄など。一式揃えるためには、最低でも5万円程度必要になります。

入社後も使えるよう質のよい品を求める方もいますが、当然費用もかさむのでそこは個人の判断で。


次にかかるのが、交通費。都内だけで活動していても、1日で1,000円程度は消えていきます。

活動量が増えたり、また就活が長期化するなど、積み重なって数万円単位になることも珍しくはありません。

もちろん選考会場が遠方であれば、新幹線や飛行機を使用することになるため費用はハネあがります。


また、SPIのテキストや面接対策の参考書といった就活対策の書籍代もバカにできません。

ほかにもES用の写真撮影や、空き時間のカフェ代など、就活中はこまごまとお金が出ていってしまいます。

最終的にどれくらい必要なのか?

地域にもよりますが、平均すると15~20万程度というのが相場のようです。

「就活にかかった費用」を聞くと、全国平均は16万1,215円だった。

地域別にみると、「四国」が42万5,000円で最多。次いで「中国」(23万円)、「九州」(22万147円)。

以降、「北海道」(21万870円)、「東北」(19万1,200円)、「近畿」(17万2,062円)と続いた。

マイナビニュース「就活にかかった平均費用、いくら?」より)


近い年齢の兄・姉や、親しい先輩などがいれば、スーツや鞄、参考書類を借りたり譲ってもらったりということも可能でしょう。

しかし、交通費に関してはそうもいきません。特に地方在住の方は、選考が連続して宿泊となる可能性も考慮しておいたほうがよさそうです。

どうやって工面するか?

就職活動が本格化しスケジュールが立て込んでくると、アルバイトもおいそれと入れられなくなります。

できる限り就活スタート前に資金を貯めておくことで、お金の心配をせず、就活に打ち込むことができるでしょう。

本命の選考にお金が足りなくて参加できないなんて、悔やんでも悔やみきれませんよね。


また最後の手段として、親や親戚から援助をしておくということを想定するのもよいかも知れません。

おわりに

地元で就職をするか、上京するか、それぞれにそれぞれの良さがあることでしょう。

でもひとつ確実に言えるのは、就活でも、その後の生活でも、東京の方が明らかにお金がかかります。

それだけのお金をかける、覚悟が必要になってくるということでもあります。

自分の人生です。安易に「やっぱ東京でしょ」と視野を狭めず、よーく考えて決めてくださいね。

現役人事が教える!合同説明会にふさわしい服装とは?

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

本日は、合同説明会に参加するうえで相応しい服装についてお伝えします。


合同説明会は「選考」ではないが…

まず大前提として、合同説明会は選考ではありません。

企業の目的は学生と接点を持つこと、そして(特に中小企業などの場合は)自社の知名度を上げることです。

従って、まずは1人でも多くの学生をブースに呼び込み、出席カードを受け取ることを目指しています。

そんなわけで、多少ラフな服装でも参加を断られることはないので、過敏になる必要はありません。


しかし、そういったイベント時の印象は、選考で来社されたときに少なからず憶えているものです。

よい印象を持たれるよう努力することはもちろん、最低でも悪印象を残さないよう気をつけてましょう。

スーツを着る上での注意点

リクルートスーツを着ていけば間違いありませんが、小物には注意が必要です。

鞄は一般的な就活用のもの、ネクタイも派手ではなくシンプルなものを選ぶようにしましょう。


ちなみに、ネクタイの色によって相手へ与える印象は大きく変わります

就職活動において定番の、「持っておけば間違いない」色は青(紺)系と赤系です。

青はどの業界においても使える色で、特に金融業界や公務員などの「堅い」業界から好かれる色です。

赤は自分をアピールできる色として就職活動での定番カラーです。ただ赤は攻撃的なイメージも持っているので、就職活動では暗めの赤を選びましょう。

黄色のネクタイも、活動的でフレッシュな印象を与えられるのでおすすめです。ただ同時にカジュアルな印象も与えてしまうので、クリエイティブ系やアパレル系などの面接の時に使いましょう。

ネクタイの色の選び方|あなたの印象を思い通りに変える3つのコツ」より


自分のキャラクターに合わせて、「勝負ネクタイ」を選んでも面白いかも知れませんね。

服装自由の場合の注意点

服装自由となっていたとしても、広報解禁後の合同説明会では、ほぼ全ての学生がスーツで参加します。

「自由」の記載を信じてカジュアルで参加したら、私服は自分だけで浮きまくったなんて経験談も。

悪目立ちしたくない場合は、やはりスーツでの参加が無難でしょう。


もちろん、ITやベンチャー、アパレルなど私服勤務の会社が参加企業の大半を占める場合は、スーツでなくても全く問題はありません。

ただし、あまりにもカジュアルな格好(ジーンズ、Tシャツなど)や派手な色(真っ赤なシャツなど)は避けましょう。

黒や紺色、ベージュなどの落ち着いた色味で、襟付きのシャツ、ジャケットといったいわゆる「オフィスカジュアル」が求められます。

おわりに

採用担当者がいちばん気にしているのは、服装ではありません。

たくさんの企業が集まっている中で、自社にどれだけ興味を持ってくれているのかな?という点です。

きちんとした姿勢で、説明をちゃんと聞き、気になることがあれば質問をする。

服装に気を使うのも大切ですが、誠意ある態度をこそ心がけてくださいね。

現役人事が教える!合同企業説明会を攻略する3つのポイント

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

いよいよ明日は3月1日。2018年卒の皆さんにとって、就職活動が本格的に解禁となる日です。

おそらく3月から合同説明会に参加し始める方も多いことでしょう。

そこで本日は、合同企業説明会の効果を最大化するポイントについて、お伝えします!


何はさておき事前準備

限られた時間内で会場内を効率的に回るには、ある程度事前準備をしておくことが必須になります。

多くの企業が集まる会場では人混みも激しく、目的のブースにたどり着くのもひと苦労。

事前に参画企業一覧をチェックして、目当ての企業をマークしておきましょう。


一般的に、数日前にはイベントHPにブースの配置図が掲載されます。

マップは当日の会場でも配布されますが、事前に準備しルートを計画しておいた方が、効率的に回れるでしょう。

また、規模によっては混雑も予想されます。会場入りまでに時間がかかることも想定し、早めに到着しておくと安心です。

当日のタイムスケジュールは万全に

合同説明会によって、各企業ブースの説明時間は様々です。

「30分1ラウンド、その後10分休憩」のように一律というイベントもあれば、企業によってバラバラというケースもあります。

後者の場合、各企業のタイムテーブルはそのブースに行かないと分かりませんので、まずはこちらを確認してスケジュールを組みましょう。


時間割を組みやすいのはタイムテーブルが一律になっているイベントですが、いずれにしても注意点がひとつ!

人気企業には人が集中するため、ブースに到着したときは満席で入れないなんてこともザラにあります。

並ぶ時間も考慮に入れて、スケジュールには余裕を持たせておきましょう。

体調管理もしっかりと

会場では、朝から夕方まで企業ブースでの説明会やセミナーなどが行われます。

多くの学生は、せっかくの機会なので1つでも多く!と考えるのではないでしょうか?

もちろんその熱意は大切なのですが、自分の体調を気遣うことも忘れないでください。


また、会場内は乾燥しますし、多くの人が行きかいますので、風邪には注意。不安な方はマスク着用をおすすめします。

そして、会場は広いので、できる限り歩きやすい靴を選ぶのがポイント。特に、女性はヒールの高い靴は避けた方がいいでしょう。


前日はしっかりと睡眠を摂り、当日は入場前に食事を済ます。

また疲れたと感じたら無理をせずに休憩するなど、万全の体調で合同企業説明会を楽しんでください。

おわりに

いくら準備をしたとしても、なかなか計画通りには動けないこともあると思います。

事前に計画は立てつつも、当日の状況に応じて臨機応変に行動するのがおすすめ。

計画にはなかった偶然の出会いにも期待しながら、柔軟性をもって臨んでくださいね!

【超初心者向け】「合同企業説明会」って何?

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

2018年卒(現在の大学3年生)に向けた採用広報解禁日は、2017年3月1日。

つまり来月からは就職活動も本格化し、多くの合同企業説明会が開催されます。

そこで本日は、今さら人には聞けない「合同説明会って何?」をわかりやすくご紹介します。


合同企業説明会とは何か

合同企業説明会(通称:合説)とは、文字通り「複数の企業」が「合同で」行う説明会のこと。

広いホールにいくつもの企業ブースが設置され、集まった学生たちに向けて会社説明会が行われます。

また、併設した講演会場で就活ノウハウを学べるセミナーが開催されたり、キャリアカウンセラーや内定者などによる個別カウンセリングが実施されたりするケースもあります。


数100社が出展する大規模なものから、数社~数10社程度の小・中規模なものまで、スケールは様々。

特に3月は、就活の開幕にふさわしい大規模なイベントが多く、マイナビリクナビなどが開催するイベントには例年数万人規模の学生が参加します。

参加するメリット

何と言っても、1日でたくさんの企業を回れることが最大のメリットです。

各ブースの説明会は1社あたり20~40分程度なので、回ろうと思えば1日で10社以上回ることだって可能です。


また、こういったイベントに参加することで就活を実感し、気持ちを引き締める効果もあります。

多くの企業、同期のライバルを目の当たりにして「いよいよ就活のスタートだ」と気分が切り替わることでしょう。

自分に合う企業と出会うためのコツ

就活のスタート時期だからこそ、先入観を抱かずに、広くいろいろな企業と出会うことを心がけるといいでしょう。

メジャーな企業だけに絞らず、あえて知らない企業を回ってみると、企業選びの視野が広がっていきます。


志望業界がすでに定まっていても、あえて違う業界の話を聞いてみる。

B to C 企業を志望していても、B to B企業の話を聞いてみる。

会場を歩いていたときに声をかけられた企業のブースに、積極的に訪問してみる。


合同企業説明会は、それまで知らなかった企業と出会えるチャンス。

偶然の出会いが、あなたの将来を左右するかもしれませんよ。

おわりに

自分の行きたい企業・業界はもう決まっているから、合同企業説明会に参加する必要はないと考える人もいるかもしれません。

また、就活を経験した先輩から「合説なんて意味ないよ」と言われたという方もいるでしょう。

そのような考え方を否定するつもりはありませんが、参加することで自らの軸がより明確になったり、あるいは志望企業リストが上書きされる可能性だってあります。

食わず嫌いをせずに、ぜひ多くのイベントに参加し、たくさんの企業と出会ってくださいね!