渋谷で働く人事のブログ

渋谷区の一部上場企業で、新卒採用を担当しています。年間1,000名以上の就活生と会う中で感じることや、日々の考えをシェアします。

現役人事が教える!合同説明会にふさわしい服装とは?

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

本日は、合同説明会に参加するうえで相応しい服装についてお伝えします。


合同説明会は「選考」ではないが…

まず大前提として、合同説明会は選考ではありません。

企業の目的は学生と接点を持つこと、そして(特に中小企業などの場合は)自社の知名度を上げることです。

従って、まずは1人でも多くの学生をブースに呼び込み、出席カードを受け取ることを目指しています。

そんなわけで、多少ラフな服装でも参加を断られることはないので、過敏になる必要はありません。


しかし、そういったイベント時の印象は、選考で来社されたときに少なからず憶えているものです。

よい印象を持たれるよう努力することはもちろん、最低でも悪印象を残さないよう気をつけてましょう。

スーツを着る上での注意点

リクルートスーツを着ていけば間違いありませんが、小物には注意が必要です。

鞄は一般的な就活用のもの、ネクタイも派手ではなくシンプルなものを選ぶようにしましょう。


ちなみに、ネクタイの色によって相手へ与える印象は大きく変わります

就職活動において定番の、「持っておけば間違いない」色は青(紺)系と赤系です。

青はどの業界においても使える色で、特に金融業界や公務員などの「堅い」業界から好かれる色です。

赤は自分をアピールできる色として就職活動での定番カラーです。ただ赤は攻撃的なイメージも持っているので、就職活動では暗めの赤を選びましょう。

黄色のネクタイも、活動的でフレッシュな印象を与えられるのでおすすめです。ただ同時にカジュアルな印象も与えてしまうので、クリエイティブ系やアパレル系などの面接の時に使いましょう。

ネクタイの色の選び方|あなたの印象を思い通りに変える3つのコツ」より


自分のキャラクターに合わせて、「勝負ネクタイ」を選んでも面白いかも知れませんね。

服装自由の場合の注意点

服装自由となっていたとしても、広報解禁後の合同説明会では、ほぼ全ての学生がスーツで参加します。

「自由」の記載を信じてカジュアルで参加したら、私服は自分だけで浮きまくったなんて経験談も。

悪目立ちしたくない場合は、やはりスーツでの参加が無難でしょう。


もちろん、ITやベンチャー、アパレルなど私服勤務の会社が参加企業の大半を占める場合は、スーツでなくても全く問題はありません。

ただし、あまりにもカジュアルな格好(ジーンズ、Tシャツなど)や派手な色(真っ赤なシャツなど)は避けましょう。

黒や紺色、ベージュなどの落ち着いた色味で、襟付きのシャツ、ジャケットといったいわゆる「オフィスカジュアル」が求められます。

おわりに

採用担当者がいちばん気にしているのは、服装ではありません。

たくさんの企業が集まっている中で、自社にどれだけ興味を持ってくれているのかな?という点です。

きちんとした姿勢で、説明をちゃんと聞き、気になることがあれば質問をする。

服装に気を使うのも大切ですが、誠意ある態度をこそ心がけてくださいね。

現役人事が教える!合同企業説明会を攻略する3つのポイント

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

いよいよ明日は3月1日。2018年卒の皆さんにとって、就職活動が本格的に解禁となる日です。

おそらく3月から合同説明会に参加し始める方も多いことでしょう。

そこで本日は、合同企業説明会の効果を最大化するポイントについて、お伝えします!


何はさておき事前準備

限られた時間内で会場内を効率的に回るには、ある程度事前準備をしておくことが必須になります。

多くの企業が集まる会場では人混みも激しく、目的のブースにたどり着くのもひと苦労。

事前に参画企業一覧をチェックして、目当ての企業をマークしておきましょう。


一般的に、数日前にはイベントHPにブースの配置図が掲載されます。

マップは当日の会場でも配布されますが、事前に準備しルートを計画しておいた方が、効率的に回れるでしょう。

また、規模によっては混雑も予想されます。会場入りまでに時間がかかることも想定し、早めに到着しておくと安心です。

当日のタイムスケジュールは万全に

合同説明会によって、各企業ブースの説明時間は様々です。

「30分1ラウンド、その後10分休憩」のように一律というイベントもあれば、企業によってバラバラというケースもあります。

後者の場合、各企業のタイムテーブルはそのブースに行かないと分かりませんので、まずはこちらを確認してスケジュールを組みましょう。


時間割を組みやすいのはタイムテーブルが一律になっているイベントですが、いずれにしても注意点がひとつ!

人気企業には人が集中するため、ブースに到着したときは満席で入れないなんてこともザラにあります。

並ぶ時間も考慮に入れて、スケジュールには余裕を持たせておきましょう。

体調管理もしっかりと

会場では、朝から夕方まで企業ブースでの説明会やセミナーなどが行われます。

多くの学生は、せっかくの機会なので1つでも多く!と考えるのではないでしょうか?

もちろんその熱意は大切なのですが、自分の体調を気遣うことも忘れないでください。


また、会場内は乾燥しますし、多くの人が行きかいますので、風邪には注意。不安な方はマスク着用をおすすめします。

そして、会場は広いので、できる限り歩きやすい靴を選ぶのがポイント。特に、女性はヒールの高い靴は避けた方がいいでしょう。


前日はしっかりと睡眠を摂り、当日は入場前に食事を済ます。

また疲れたと感じたら無理をせずに休憩するなど、万全の体調で合同企業説明会を楽しんでください。

おわりに

いくら準備をしたとしても、なかなか計画通りには動けないこともあると思います。

事前に計画は立てつつも、当日の状況に応じて臨機応変に行動するのがおすすめ。

計画にはなかった偶然の出会いにも期待しながら、柔軟性をもって臨んでくださいね!

【超初心者向け】「合同企業説明会」って何?

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

2018年卒(現在の大学3年生)に向けた採用広報解禁日は、2017年3月1日。

つまり来月からは就職活動も本格化し、多くの合同企業説明会が開催されます。

そこで本日は、今さら人には聞けない「合同説明会って何?」をわかりやすくご紹介します。


合同企業説明会とは何か

合同企業説明会(通称:合説)とは、文字通り「複数の企業」が「合同で」行う説明会のこと。

広いホールにいくつもの企業ブースが設置され、集まった学生たちに向けて会社説明会が行われます。

また、併設した講演会場で就活ノウハウを学べるセミナーが開催されたり、キャリアカウンセラーや内定者などによる個別カウンセリングが実施されたりするケースもあります。


数100社が出展する大規模なものから、数社~数10社程度の小・中規模なものまで、スケールは様々。

特に3月は、就活の開幕にふさわしい大規模なイベントが多く、マイナビリクナビなどが開催するイベントには例年数万人規模の学生が参加します。

参加するメリット

何と言っても、1日でたくさんの企業を回れることが最大のメリットです。

各ブースの説明会は1社あたり20~40分程度なので、回ろうと思えば1日で10社以上回ることだって可能です。


また、こういったイベントに参加することで就活を実感し、気持ちを引き締める効果もあります。

多くの企業、同期のライバルを目の当たりにして「いよいよ就活のスタートだ」と気分が切り替わることでしょう。

自分に合う企業と出会うためのコツ

就活のスタート時期だからこそ、先入観を抱かずに、広くいろいろな企業と出会うことを心がけるといいでしょう。

メジャーな企業だけに絞らず、あえて知らない企業を回ってみると、企業選びの視野が広がっていきます。


志望業界がすでに定まっていても、あえて違う業界の話を聞いてみる。

B to C 企業を志望していても、B to B企業の話を聞いてみる。

会場を歩いていたときに声をかけられた企業のブースに、積極的に訪問してみる。


合同企業説明会は、それまで知らなかった企業と出会えるチャンス。

偶然の出会いが、あなたの将来を左右するかもしれませんよ。

おわりに

自分の行きたい企業・業界はもう決まっているから、合同企業説明会に参加する必要はないと考える人もいるかもしれません。

また、就活を経験した先輩から「合説なんて意味ないよ」と言われたという方もいるでしょう。

そのような考え方を否定するつもりはありませんが、参加することで自らの軸がより明確になったり、あるいは志望企業リストが上書きされる可能性だってあります。

食わず嫌いをせずに、ぜひ多くのイベントに参加し、たくさんの企業と出会ってくださいね!

【書評】陸王(池井戸 潤・著)

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

今日の書評は、『半沢直樹』『下町ロケット』シリーズの著者が描く、骨太な企業ドラマです。

内容

勝利を、信じろ。足袋作り百年の老舗が、ランニングシューズに挑む。このシューズは、私たちの魂そのものだ!

埼玉県行田市にある老舗足袋業者「こはぜ屋」。日々、資金操りに頭を抱える四代目社長の宮沢紘一は、会社存続のためにある新規事業を思い立つ。これまで培った足袋製造の技術を生かして、「裸足感覚」を追求したランニングシューズの開発はできないだろうか?

世界的スポーツブランドとの熾烈な競争、資金難、素材探し、開発力不足―。従業員20名の地方零細企業が、伝統と情熱、そして仲間との強い結びつきで一世一代の大勝負に打って出る!

Google Books より)

ベストセラーとなった『下町ロケット』シリーズと同じく、新技術による商品開発を目指す中小企業の物語です。

印象に残ったフレーズ

・「ただの金儲けじゃ仕事としてつまらないもんねえ」(P.095)

・人が必死で生きようとするのを否定できないのと同じように、会社の経営者が何とか生き残ろうと努力をする姿もまた、決して否定できないと思う。たとえそこにはったりや嘘が混じっていたとしても、人生をとしている人間の姿には、どこか尊さがあるのではないか。(P.156)

・「ビジネスというのは、ひとりでやるもんじゃないんだな。理解してくれる協力者がいて、技術があって情熱がある。ひとつの製品を作ること自体が、チームでマラソンを走るようなものなんだ」(P.337)

・「オレにいわせれば、会社が大きいから入りたいっていう動機は間違ってるな。(略)大事なのは会社の大小じゃなく、プライドを持って仕事ができるかどうかだと思うね」(P.352)

・「全力でがんばってる奴が、すべての賭けに負けることはない。いつかは必ず勝つ。お前もいまは苦しいかもしれないが、諦めないことだな」(P.359)

・「人生一度きりだぞ。好きなことをやれ。見栄張ってカッコつけて、本当に好きでもないことをする人生ほど後悔するものはない」(P.528)

感じたことなど

登場するキャラクター全てが人間臭く魅力的で、1人ひとりのセリフにまた味がある。

中でも(採用に携わっている立場としては)主人公の息子・大地から目が離せませんでした。


就職活動に失敗し、いやいや家業を手伝う毎日。生活に張り合いはなく、面接も連戦連敗。

そんな彼が、ひょんなきっかけから新規事業開発に抜擢され…。


就活中の皆さんはもちろんのこと、入社したものの方向性や仕事のやりがいに悩む若者にオススメ。

数年後に再読した時は、また違った気持ちになれることでしょう。

おわりに

世の中には色々な仕事がありますが、結局は楽しく、満足感を持って働けるかどうか。

後から振り返って「あの仕事をやれて幸せだった」と思えるかどうかが全てです。

そういった意味で、万人にとっての「良い会社」というものは存在しません。

自分に一番「合う会社」を見つけることが就職活動だと、思い出させてくれる一冊でした。

内定者が語る「こうしておけば良かったこと」

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

あらゆる助言や解説の中でいちばん役に立つものは、「実際に経験した人からのアドバイス」です。

今日は、就活を終えた4年生のリアルな体験をお届けします。

後悔していること

早速ですが、就活で、「こうしておけば良かった」と思うことはありますか?


「めちゃくちゃいろいろあります!笑」


例えば、どんなことですか?


「まず、情報収集量が圧倒的に足りなかったと思います。

自分では結構がんばってたんですけど、興味を持ったころにはエントリーを締め切っている業界とか、そもそもインターンシップに参加することが選考の条件だったりとか。

『やってるつもり』にならずに、友達とかともっと積極的に情報交換しておけばよかったです!」

その理由

なるほど。何をきっかけにそれに気づいたんですか?


「イベントで知り合った人と話していたときに、自分の知らないことをたくさん知っていて。自己分析とか聞いても深いし。ていうか自分が知らなすぎ・考えなさすぎだなって。

Webとかで得られる情報に意味がないとは言いませんけど、それだけじゃ結局ホントのところは見えてこないんですよね。

合同説明会にいったり、広くインターンシップに参加してみたり、OB訪問したり、足で集めることの大切さを思い知りました…」


うんうん。ほかには何かありますか?


「得意な人は別にいいですけど、SPIとかウェブテストの対策も早めにやっておいた方がいいです!

選考が近くなるとエントリーシートとか面接対策とかやることどんどん増えて、時間が全く足りなくなります。

広報解禁前くらいに対策を終わらせておいたら、気持ちの余裕がだいぶ違っただろうと思います」

後輩たちへのメッセージ

ありがとうございました。最後に、後輩たちに向けて何かメッセージをお願いします。


「就活の序盤では、視野を思いっきり広く持って、さまざまな企業を見てください!

就活はじめた段階で学生が知ってる企業なんてほんの一部です。就活ランキングとかマジ意味ないです。

どうせ最後のほうはなりふり構ってられなくなるんだから、最初からカッコつけずない方がいいですよ。笑

友達の中でも、志望業界しぼってそこから内定取れた友達なんてほとんどいませんでした。

自分も含めて、就活はじめたときは想像もしてなかった業界・会社に入ってます。出会いを楽しんでください!!」

信頼できる採用担当者に共通する3つの特徴

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

仕事柄、様々な会社の人事・採用部門の方と、ご一緒する機会があります。

その中には、「自分が学生だったら、ぜひこんな社員と一緒に働きたい!」と思わせる魅力あふれる方もいれば、
「正直、こんな人のいる会社には入りたいと思えないな」と思わせてしまう方もいます。


信頼できる採用担当者と、そうでない人の違いはどこにあるのか?

自戒もこめて、優秀な人事マンに共通している要素を考えてみました。


レスポンスが早い

できる人には、とにかくメールや電話の反応が早いという共通点があります。

「鉄は熱いうちに打て」ということわざの通り、スピードが早いことはそれだけで差別化要因になります。

例えば学生が企業に問い合わせのメールを送って、30分後にレスポンスがあるのと、3日後までこないのとでは雲泥の差ですよね。


細かいことですが、信頼関係を構築するためには「相手の期待を少しずつ超えていく」こと。

相手が期待している以上に早く返信をするというだけでも、信頼を積み上げていくことができるのです。

学生の立場にたって考えることができる

お客様のことをリスペクトし、あらゆるリクエストに応えようと努力することは、ビジネスの基本です。

では、採用担当者のお客様は誰か?

考えるまでもなく、求職者の方たちですね。


「ウチの会社のよさが、なかなかわかってもらえない」と嘆く採用担当者も多いことでしょうが、ここであきらめては思考停止。

デキる人は、「じゃあどうすれば伝わるか?分かってもらえるか?」を突き詰めて考えることができます。


また、スケジュール変更のような求職者からの要望に、どれだけフレキシブルに対応できるかも成果に影響します。

応募者を、選考している数十人・数百人の中の1人と考えず、真摯な対応ができる人間でありたいものです。

自分の会社のことを好きである

これは採用に限らず全ての仕事に共通していると思いますが、自分の仕事に愛がある人は説得力が違います。

営業であれば自社の商品、採用であれば自分の会社にどれだけ惚れこんで、それを伝えたいと思っているか。

採用担当者は会社の顔であるはず。

その本人が会社を好きでなくて、どうして学生に自社を好きになってもらうことができるでしょう。


もちろん、宗教的に妄信するのがよいというわけではありません。

ただ、ロジックの裏づけも必要ですが、やはり気持ちの有無は大切。

仕事だからと割り切ってやっている人と、自社に対する愛のある人。

どちらが信頼を勝ち取れるかは明らかですよね。

おわりに

レスポンスを早く、相手の立場に配慮して、自分の言葉で語る。

実はこの3つは、就活生にもぜひ取り組んでいただきたいポイントです。

簡単なようで意外とできていない方も多いため、これらのポイントをおさえるだけで「他の学生とは一味違うな」と感じさせることができます。

今日から意識するだけで、自ずとあなたも相手から信頼される人間に近づいていくことができるでしょう!

ブラック企業の見破り方 ④選考編

こんにちは、渋谷で働く人事のブログです。

世の中には、ホワイト企業ブラック企業が存在します。

もともとはネットスラングから発祥した言葉であり明確な定義はありませんが、厚生労働省では「一般的な特徴」としつつも、下記の3点をブラック企業の要件としています。

①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

厚生労働省HP 「ブラック企業」ってどんな会社なの?より)


新卒でブラック企業に入社してしまうような事態は、誰しも避けたいもの。

今日は、ブラック企業にありがちな採用選考の手法について、お伝えします。


説明会での演出が派手

まず、会社説明会にパフォーマンス要素が強い企業は、ブラックが多いと言えます。


スモークやレーザー、BGMなどが内容よりも印象に残るといった、「演出過剰」なパターン。

採用担当者がやたら元気で声がデカい、不自然なまでに笑顔で接してくるといった、「人物が不審」なパターン。


ブラック企業は、より多くの学生を集めるため、派手な手法を好みます。

これらはすべて、不都合な実態から目をそらさせつつ学生を集めるための手法です。

まともな企業であれば、事業やビジョンなどの「内容」で学生を惹きつけるものです。


選考プロセスが特徴的

また、選考プロセスに100kmウォークや山登り、無人島での合宿などといった体力要素を取り入れたがるのも、特徴のひとつです。

ランナーズハイという言葉があるように、極端な疲労状態は快感につながり、達成感や志望度の向上につながります。

実際は企業からの指示で課題に取り組んだに過ぎないのですが、「ここまでの労力をかけたのは、僕(私)はこの会社がそれだけ好きだからだ!」と、脳が勘違いしてしまうのですね。


しかし実際には思考力が低下しているため、まともな判断はできません。

ひらたく言うと、「騙されやすい」状態になっているだけです。悪徳商法と同じです。


面接が極端に長い or 短い

選考フェーズにもよりますが、一般的に新卒採用選考における面接時間は30分~1時間程度のケースが多いでしょう。

10分程度の極端に短い面接や、2時間を超えるような極端に長い面接も、ブラック企業によくある特徴のひとつです。


短い場合は、応募者の人間性を見極めるという面接本来の目的ではなく、単に「労働力として使えるか」を判断しています。

使えなかったらまた新しく採用すればいい、程度の考えであり、社員の幸せは度外視しているといえるでしょう。


長い場合は、ロックオンして何としてでも入社させようという「堕とし」モードに入っていると考えられます。

こちらも長時間の面接により思考力を低下させ、YESと言わせることが目的になっている可能性があるので気をつけてください。


おわりに

もちろん、これが全てというわけではありませんが、自分の身を守るためにも、ブラック企業を見分ける基準は知識としておさえておいてくださいね。